旅先散策・ドライブ

伊豆エリア散歩

長楽寺

概要 長楽寺は、安政元年(1854)にロシア使節プチャーチンとの間に日露和親条約が調印された場所であり、翌安政2(1855)年に日米和親条約の批准書の交換が行われた場所です。 御朱印 本堂に向かって右手にある寺務所にて御朱印をいただくことが...
伊豆エリア散歩

了仙寺

概要 了仙寺は、江戸幕府第3代将軍徳川家光の時代に、第2代下田奉行・今村伝四郎正長によって創建されました。別名「ジャスミン寺」と呼ばれており、境内にはアメリカジャスミンがたくさん植樹されています。 1854年に日米和親条約が締結されてペリー...
伊豆エリア散歩

熱海七湯

概要 日本屈指の温泉郷である熱海には、かつて『熱海七湯』と呼ばれる自噴の温泉が熱海の名湯として知られ、大正年代にはまだ残っていましたが、現在では自然湧出していません。 そこで、平成9(1999)年に市制60周年事業の一環として、「熱海七湯」...
伊豆エリア散歩

伊豆山神社

概要 全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社、走湯神社などの起源となった事実上の総本社格の神社で、かつて伊豆大権現、走湯大権現などと称され、略して伊豆山、走湯山と呼び親しまれてきました。 平治の乱の後に源頼朝が伊豆国に配流されたときに北条政...
伊豆エリア散歩

來宮神社

概要 古くから来宮大明神と称して来宮の地に鎮座しています。 創建時期は、社伝によると和銅3(710)年に熱海湾で網に木の根が掛かる事が3度重なり、不思議に思った漁師が神像のようであったので近くの松の下に祀ったところ、その夜の夢に五十猛命が現...
伊豆エリア散歩

三嶋大社

概要 静岡県三島市の中心部に鎮座する神社で、大鳥居前を東西に旧東海道、南に旧下田街道が走っています。社名の「三嶋」は伊豆大島・三宅島等から成る伊豆諸島を指す「御島」に由来すると言われ、主祭神は伊豆諸島の開拓神です。 近世以降は三島が東海道の...
旅先散策・ドライブ

眞田神社(長野県上田市)

概要 明治維新以降の廃藩置県により上田藩が廃されて上田城が民間へ払い下げられた中で、旧藩主松平氏の御霊璽をお祀りする神社を上田城跡に建立したいとの声が起こると、上田城本丸跡の所有者となっていた丸山平八郎氏の篤志により、その南半分の地が境内用...
関西エリア散歩

大清水泉神社(滋賀)

かねっち 琵琶湖方面から関ヶ原方面へ抜ける滋賀県境付近にある泉神社には、日本名水百選に選出された湧水があります。 大清水泉神社(滋賀) 神社の隣接地に取水場があり、多くの人がタンクに湧水を汲んでいました。なお、取水す...
関西エリア散歩

三島池・三島神社(滋賀)

かねっち 東京から新幹線で関が原を過ぎると、右手に伊吹山が見えてきます。そんな伊吹山がキレイに見える場所が米原市にある三島池。 三島池・三島神社(滋賀) 三島池は鴨の自然繁殖南限地(飛来地)として、滋賀県の天然記念物...
軽井沢エリア散歩

竜返しの滝

白糸の滝とは一転して人がほぼいなくて貸切状態でしたが、夏場に涼を求めて訪れるのにおススメです。 概要 白糸ハイランドウェイを白糸の滝方面から来ると、小瀬料金所すぐ右手前にある細い脇道を進むとすぐに駐車場があります。こ...
タイトルとURLをコピーしました