ソメイヨシノの全国的な広がりのきっかけとなったのが駒込の染井地区だそうで、染井よしの桜の里公園内に駒込生まれのソメイヨシノが植わっていました。
概要
駒込駅から都電荒川線庚申塚駅へ至る散歩コースです。
染井村(現在の文京区駒込)は江戸随一の植木の里として知られ、武家屋敷の広大な庭園の維持管理をしていた地元農民が専業の植木屋となり、園芸の町として発展していきました。
東京の花にも指定されているソメイヨシノはこの地の植木屋が吉野桜の名で売り出したのが始まりとされています。
主な見どころ
都立染井霊園
明治5(1872)年に神葬霊園として、雑司ヶ谷霊園、青山霊園とともに開設され、明治7(1874)年に共葬霊園となりました。二葉亭四迷、岡倉天心、高村光雲・光太郎・智恵子など著名人の墓があるで知られ、ソメイヨシノが咲き誇る桜の名所として春には多くの花見客で賑わいます。
巣鴨地蔵通り商店街
「おばあちゃんの原宿」と呼ばれ、とげぬき地蔵の参詣者向けの婦人衣料店や食品店、食堂が数多く軒を連ねています。
高岩寺(とげぬき地蔵)
明治24(1891)年に下谷から移転してきた寺で、かつて1万体の地蔵像を書いた紙を川に流して妻を病から救った男が、享保13(1728)年に尊像を奉納したことから病気の「とげ」が抜かれるとする信仰が始まり、とげぬき地蔵の由来となったとされていますが諸説あります。患部と同じ部分を洗い流すと病が治ると言われる洗い観音に継承されています。